• 受賞:藤井 廉 氏(2022年度数理物質系長賞)

    2023/02/20

    このたび技術室職員の藤井廉さんが今年度数理物質系長賞を受賞されました。技術室情報担当職員としての業務、とりわけTsukuba Journal of Mathematicsの編集業務に対する卓越した貢献を評価していただいたものです。2月17日11:30から数理物質系長室で表彰式が行われました。

    […]
  • Tsukuba Workshop for Young Mathematicians 2022(修士論文プレ発表会)2.7–2.18 Youtube で公開

    2022/01/15

    この国際研究集会—筑波大学大学院数学学位プログラム前期課程の学生が修士論文の研究成果を発表する場として、海外を含む学外の若手研究者をゲストに迎えて開かれます。 2008年2月に始まりこの度15回目を迎えるこの研究集会は、学生が自主運営する国際研究集会として独自性の極めて高いもので、先輩から後輩へと運営のノウハウのみならず、自主性を貴ぶスピリットをつなぐ、筑波数学の伝統となりました。 昨年度に引き続き今年度もオンライン(Youtube 公開 2月7日–18日)にて、中国の若手研究者お二人をゲストに迎えます。詳細は次をご覧ください。 https://sites.google.com/a/math.tsukuba.ac.jp/workshopyoung2022

    […]
  • 全大学院組織を学位プログラム制に移行しました。

    2020/03/13

    筑波大学は2020年4月より、全ての大学院課程を学位プログラム制へ移行し、「3学術院・6研究群」に改組再編しました。 全大学院組織を学位プログラム制に移行した今回の改革は日本初のことです。 本学は今後も急激に変化し、複雑化した現代社会のニーズに対応できる高度かつ多様な人材を養成していきます。 従来ならばひとつの専攻のみを担当していた教員が他のプログラムを協働指導できるようになり、学生の皆さんはより幅広い視野のもとで研究することが可能です。 数理物質科学研究科は5つの学位プログラムを持つ数理物質科学研究群(理工情報生命学術院)となりました。 ・数学学位プログラム(前期課程、後期課程)・物理学学位プログラム(前期課程、後期課程)・化学学位プログラム(前期課程、後期課程)・応用理工学学位プログラム -電子・物理工学サブプログラム(前期課程、後期課程) -物性・分子工学サブプログラム(前期課程、後期課程) -NIMS連携物質・材料工学サブプログラム(後期課程)・国際マテリアルズイノベーション学位プログラム(前期課程、後期課程)

    […]